top of page
検索

マイナンバー保険証の原則義務化

  • koitabashishika
  • 2022年8月24日
  • 読了時間: 1分

 国より医療機関はマイナンバー保険証への対応を原則義務化するよう通達がありました。具体的な内容の説明会が先日あり拝聴しました。


 患者さんに関係ある部分を具体的に挙げると

・来年4月には多くの医療機関がマイナンバー保険証を利用可能になる態勢を作っているとのこと。

・今年の10月からマイナンバー保険証を利用しないと利用した時と比較して医療費が10円程度高くなるということ。(マイナンバー保険証に対応していない医療機関では高くはなりません。)

 という部分に留意していただいた方が良いかと思われます。


細かい所で健診の情報や処方内容を治療に活かせるなどもありますが、何よりマイナンバー保険証を利用することで患者さんに金銭的なメリットが出てくるとなると、現時点の情報では患者さん方は数ヶ月後には積極的に利用いただいた方が良いのではないかと考えております。


当院ではマイナンバー保険証の対応端末を準備しておりますが回線工事などの関係でまだ完了しておりません。10月までには間に合わせたいと考えておりますので少々お待ちください。


大利根小板橋歯科医院 小板橋 敦

 
 
 

最新記事

すべて表示
抗生剤の処方は当面の間院外処方になります。

歯科領域、口腔外科領域で最も用いられる抗菌薬(抗生物質)であるセフェム系抗菌薬ですが、メーカー側の出荷調整が長期間続いております。当院といたしましては代替薬も含めて確保に最大限努力はしておりましたが、ここ最近は本当に入荷することがまったくできず院内の在庫はほぼ枯渇してしまい...

 
 
 
抗生剤が入荷できなくなっています。

一部の国内製薬会社の工場が製造停止した影響でセフェム系の抗生剤(抗菌薬、抗生物質)が入手困難になっています。この抗生剤は最も使用頻度の高い系統で、歯科でも第一選択としてこの系統が用いられています。 現在当院では院内処方用に多少の在庫は確保しておりますが、使用頻度の高い薬剤の...

 
 
 
6月から保険の治療がまた少し変わります

2年に一度保険治療の内容の改定が行われるのですが、今年が変わる年になります。 今までは4月に変更になるのですが、3月下旬に変更内容が発表されて4月1日から始まるという従来のスケジュールがあまりに余裕がないためか、今年から6月1日から変更が適応となるようです。...

 
 
 

Comments


bottom of page