top of page
検索

寒い日が続いております。

  • koitabashishika
  • 2022年1月14日
  • 読了時間: 1分

 冬の初めは暖冬かなと思っておりましたが、1月はとても寒い日が毎日のように続いていますね。


 歯の疾患として今となってはむし歯よりも悩む人が多くなっているのは歯周病です。歯周病は慢性疾患と言われており、完全に治癒した状態、克服した状態にはなり得ない病気です。口の中には体に害を与える歯周病菌をほぼ全ての人が持っており、常に攻撃に晒されています。

 その細菌による侵襲を自分の免疫系が抑え込んでいる状態が歯周病の安定期と言われている状態です。ただセルフケアが十分でないと免疫系では対応できないくらい細菌が活発化してしまい、急性症状つまりは痛みや腫れなどの自覚症状を伴う状態になってしまいます。


 ただ急性化する原因はセルフケアの不良だけではありません。体の免疫系が弱ってしまうとセルフケアをいつものように行っていたとしても歯周病が急性化してしまうこともあります。

 免疫系が弱るというのは体が弱ったときに起こります。疲れすぎていたり、あまり睡眠が取れなかったり、体を冷やしてしまったりすることも歯周病が急性化してしまう一因になることもあるのです。


 くれぐれもみなさんお体をいたわって寒い冬を元気に乗り切ってください。


   大利根小板橋歯科医院 歯科医師 小板橋敦

 
 
 

最新記事

すべて表示
抗生剤の処方は当面の間院外処方になります。

歯科領域、口腔外科領域で最も用いられる抗菌薬(抗生物質)であるセフェム系抗菌薬ですが、メーカー側の出荷調整が長期間続いております。当院といたしましては代替薬も含めて確保に最大限努力はしておりましたが、ここ最近は本当に入荷することがまったくできず院内の在庫はほぼ枯渇してしまい...

 
 
 
抗生剤が入荷できなくなっています。

一部の国内製薬会社の工場が製造停止した影響でセフェム系の抗生剤(抗菌薬、抗生物質)が入手困難になっています。この抗生剤は最も使用頻度の高い系統で、歯科でも第一選択としてこの系統が用いられています。 現在当院では院内処方用に多少の在庫は確保しておりますが、使用頻度の高い薬剤の...

 
 
 
6月から保険の治療がまた少し変わります

2年に一度保険治療の内容の改定が行われるのですが、今年が変わる年になります。 今までは4月に変更になるのですが、3月下旬に変更内容が発表されて4月1日から始まるという従来のスケジュールがあまりに余裕がないためか、今年から6月1日から変更が適応となるようです。...

 
 
 

Comments


bottom of page